スルメ日記

ライターのユッキィ吉田が「ゆるい日常」を綴っております。

あの頃のこと ー『2016年の週刊文春』

『2016年の週刊文春』を読みました。
著者は柳澤健さん。花田紀凱編集長の「週刊文春」「ナンバー」編集部に在籍後、2003年に独立し、ノンフィクション作家として活躍する方です。

 

文藝春秋社の軌跡を追いつつ、週刊文春の創刊から現在までを克明に綴った一冊。多彩な出版人が登場しますが、主人公は花田紀凱さん。花田体制の「週刊文春」が、いかにヒットを飛ばしたか。その内幕が手に取るように描写されており、読み応えがありました。

f:id:bluesnake:20220206152638j:plain

花田さんは、1966年に文藝春秋に入社。最初は「オール読物」編集部に配属され、
池波正太郎の「鬼平犯科帳」の名付け親だったそうです。(知らなかった!)
その後1968年に「週刊文春」編集部に異動し。持ち前の好奇心と行動力で次々とスクープをものにしていく。

 

あさま山荘銃撃戦
大久保清の大量殺人
三浦和義の疑惑の銃弾事件
岡田有希子の投身自殺
貴花田宮沢りえの婚約解消
オウム真理教坂本弁護士殺害事件
統一教会の集団結婚騒動
ジャニーズ事務所セクハラ裁判

 

他にも多数の有名な事件の取材を行ったそうです。


1988年に「週刊文春」編集長に就任。同年発生した女子高生コンクリート詰め殺人事件では、「野獣に人権はない」と、加害少年の実名報道にゴーサインを出し、大きな議論を呼びました。

 

この頃の週刊文春は、私も愛読しており、確かに上昇気流に乗っているかのような、勢いがありました。糸井重里萬流コピー塾」、デーブ・スペクター「TOKYO裁判」、OL委員会の「おじさん改造講座」の連載も毎週楽しみにしていました。(懐かしい〜)

 

「初めて会った頃の花田さんは髪が肩まであって、しかも縦巻きパーマ(笑)。太いロッドで巻いていた。ジーンズの上に米軍が放出したカーキ色のジャケットを羽織っていて、ますで『セルピコ』のアル・パチーノだった」(後輩社員談)

 

私は2002年「編集会議」のライター講座へ通ったのですが、そこで主任講師を務めてくれたのが花田さんでした。文藝春秋を退社し、宣伝会議の取締役を務めていた時期です。花田さんは物腰が柔らかく気さくな方で、すごいキャリアを持ちながら、決して自慢したり、周囲を見下したりしない。受講生との飲み会にも快く参加してくれました。

 

不遜ながら「あぁ、この人は女性にモテるに違いない」と感じたのを覚えています。

 

本の後半に登場する一節が心に染みたので、長文ですが引用します。2018年11月28日に急逝したコラムニスト・勝谷誠彦さんへ花田さんが送った追悼文です。

-----

11月29日、勝谷誠彦の葬儀を了えたあと、尼崎の駅のコーヒーショップで、ぼく、西川清史(前文藝春秋副社長)、柳澤健(ノンフィクション作家)の三人で、しばらくしんみりと話をした。
三人とも口数は少なく、無性に寂しかった。あの勝谷誠彦が、死んでしまったなんて‥‥。

1985年、文藝春秋が隔週刊の写真誌『Emma』を創刊した。が、時は『フォーカス』『フライデー』全盛時代、両誌に引っ張られ、過激な内容になって2年で廃刊。文藝春秋にとっては鬼っ子的存在で、今や社員からも忘れられている。
ぼくが特集班のデスクで、その下に石山伊佐夫(のち桐蔭大学教授)、勝谷。西川が表紙などビジュアル担当で、その下に柳澤。当たり前だが、皆、若かった(中略)

 

あの年は、ことのほか事件の多い年だった。日航ジャンボ機御巣鷹山で墜落、疑惑の銃弾の三浦和義逮捕、女優夏目雅子死去、阪神タイガース21年ぶりに優勝、そして翌年4月、岡田有希子飛び降り自殺‥‥。

 

その度に『Emma』は過激な写真を掲載、社内外で物議をかもし、ヒンシュクを買った。隔週刊だから過激にしなければ『フォーカス』や『フライデー』に対抗できなかった。

社内では冷たい目で見られていたかもしれないが、しかし編集部は活気に溢れ、エネルギーに満ち満ちていた(ぼくの思い込みかもしれない)。あの激動の日々から、もう30年以上の月日が過ぎたとはとても信じられない

 

その後、紆余曲折あって、ぼくと勝谷、柳澤は社を辞め、それぞれの道を歩んだ。西川だけは車に残り、順調に出世し、副編集長まで務めて2018年に退社した。それぞれが忙しい身で、しょっちゅう会うというわけにはいかなかったけれど、それでも何となくお互いの動静は気にしていた。

 

勝谷にはぼくが編集していた『WiLL』、そして今の『Hanada』に十数年にわたって朝日新聞批判のコラム「築地をどり」を連載してもらった。文体に凝りに凝り、勝也以外、誰も書けない名コラムだった。

 

いろいろ悩みも多かったのであろう、2年ほど前、勝谷は鬱状態になり、一時期コラムを休んだ。その後復活したが、往年の冴えはみられなかった。けれど、ぼくは勝谷にそれを指摘するのが忍びなく、そのまま掲載し続けた。あの勝谷のことだから、いつかまた、鋭さを取り戻すだろうと信じていた。

(中略)
棺の中の勝谷の顔は薄化粧をほどこし、穏やかであった。
あのイタズラッ子のような勝谷の笑顔にもう会えないと思うと限りなく寂しい。
このところ蒲団に入って、枕元の電気を消すと、勝谷のことを考えてしまう。楽しかった思い出、バカなことをやっていた日々ばかり思い出す。


バカヤロー、勝谷、早過ぎるよ!

-----

 

なぜ「2016年〜」というタイトルなのか。
文春オンラインスタートし、雑誌からデジタルへ転換が明瞭になった年代を象徴しているそうです。

一滴の雨水 『猫を棄てる 父親について語るとき』

『猫を棄てる 父親について語るとき』(村上春樹著)を読みました。

 

村上春樹に不案内な私に、書評家の友人が奨めてくれた一冊です。副題にもあるとおり、村上さんが、初めて父親のことを書いた本。太平洋戦争で大陸へ出兵し、命からがら生き延びた父親。その戦争体験を詳らかにし、どんな人生を歩んだのかを、わかりやすい筆致で伝えています。

 

f:id:bluesnake:20211103152139j:plain

 

「猫を棄てる」というタイトルは、村上さんが子ども時代の体験が元になっています。


幼少期、西宮市の夙川に住んでいた村上少年は、ある日、父と一緒に近くの海岸へ猫を棄てに行ったそうです。なぜそうしたのかは定かでないが、猫を海岸に残し、親子が自宅へ帰ってくると、猫は一足先に自宅に戻っており、2人を驚かせたそうです。
(ちなみに、この猫は以後長い間村上家で飼われました)

 

この記憶を思い出し、長年、不仲で絶縁状態だった父のことを、ようやく書けるようになったそうです。

 

f:id:bluesnake:20211103152223j:plain

 

私の父は、51歳で他界しましたが、今頃になって、父がどんな人生を歩んだのか、ふと思い返す時間が増えてきました。

 

「時が忘れさせるものがあり、そして時が呼び起こすものがある」という帯のフレーズは、まさに私の心境だと。

 

f:id:bluesnake:20211103152154j:plain

 

「言い換えれば我々は、広大な大地に向けて降る膨大な雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。しかしその一滴の雨水には、一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという一滴の雨水の責務がある。我々はそれを忘れてはならないだろう。たとえそれがどこかにあっさり吸い込まれ、個体としての輪郭を失い、集合体的な何かに置き換えられて消えていくのだとしても。いや、虫をこういうべきなのだろう。それが集合体的な何かに置き換えられていくからこそ、と。」

 

村上さんの思いが込められた終章の、この一節が、やけに胸に沁みました。

 

f:id:bluesnake:20211103152241j:plain

 

文章もさることながら、随所に挿入されたイラストが、味わい深く、何かを物語ってくるようです。村上さんが、画風に惹かれたという台湾の高研さんの手によるものです。

 

f:id:bluesnake:20211103152207j:plain



 

 

「ソーゾーシー」は騒々しい

「ソーゾーシー」の公演(大阪・道頓堀ZAZA)を見てきました。

不思議な名前ですが、ソーゾーシーは、若手噺家4人によるユニットでして、いずれも新作派ばかり。一昨年、初めて聴いたのですが、そのバカバカしさ(ほめ言葉)に強烈にひかれ、またまた馳せ参じた次第で。

f:id:bluesnake:20211008163527j:plain


メンバーは

瀧川鯉八瀧川鯉昇
立川吉笑(立川談笑
玉川太福(唯一、浪曲師です)
春風亭昇々(春風亭昇太

※カッコ内は師匠の面々(なぜか鯉八さんだけ、師匠が本格古典派)

演目を記しておきたいのですが、分からず仕舞いでして。
(終演後の掲示がなかった‥‥)


4人ともネタおろしだそうで、爆笑モノがあれば、
未完成な噺もあるというカオス状態が、なかなかよかったです。

私は、太福さんの新作浪曲のファンなのですが、
今回は、国際的な羊の毛刈り選手権に人生を賭ける師弟の噺という、
実にわけがわからない、熱気あふれる一席で笑わせてくれました。

吉笑さん、実は関西出身らしく、上方言葉での新作。
船馬を舞台にした噺で、なかなか堂に入っておりました。

トリの昇々さんは、師匠・昇太ワールドをはるかに凌駕したか
シュールすぎる人情噺(なのか?)で締めてくれました。



 

『風雲児たち 幕末編』(みなもと太郎著)

風雲児たち 幕末編』(みなもと太郎著)を読んでいます。

 

1979年に始まり、現在も連載中というロングセラー。徳川幕府の成立から寛政、化政、そして幕末に至る大長編です。

 

f:id:bluesnake:20210825163303j:plain

 

大河ドラマの参考として読み始めたのですが、実におもしろい。史実を描きながらも、みなもと太郎らしいギャグやツッコミが随所にあり、歴史が苦手な私でも楽しく読める漫画です。

 

2010年には、この「幕末編」で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、2020年には第49回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞しています。

 

ドラマや舞台化も多く、2018年の正月には「風雲児たち 蘭学革命篇」が三谷幸喜脚本によりドラマ化。解体新書をめぐる杉田玄白前野良沢の秘話が、なかなか良かったです。

一昨年には、『月光露針路日本 風雲児たち』の外題で、大黒屋光太夫のロシア漂流譚が歌舞伎座で上演されました。松本幸四郎が光太夫を、猿之助エカテリーナ2世を演じ、話題になったそうです。観たかったなぁ。

 

みなもと太郎といえば、その昔、月刊誌「なかよし」で連載していた「どろぼうちゃんシリーズ」に大笑いした記憶があります。それ以来、みなもと先生はギャグ漫画一筋ってイメージがあったのですが『風雲児たち』のような歴史モノでも才能を発揮していたんですね。

 

と書いていたら、残念な報せが。

 みなもと先生、7月にお亡くなりになったとのこと。
71歳、若過ぎます。

 

笑いの中の本質 ザ・ニュースペーパー公演

ザ・ニュースペーパーの公演を見てきました。政治風刺のコント集団です。


生で見るのは初めてだけど、いやー、おもしろい!コントを2時間もどうやって上演するだろか?と思っていたのですが、そんな予想をはるかに超えたステージでした。
手を替え品を替え、まったくダレる瞬間がなかったことに驚きでした。

 

f:id:bluesnake:20210823134336j:plain

 

メンバーは9人ですが、いろんな政治家を早変わりでを演じます。


登場人物は、なかなか豪華(笑)


安倍晋三石破茂菅総理森喜朗、二階幹事長
小泉純一郎小泉進次郎&クリステル
小池百合子河井克行&案里
吉村知事、松井市長、河村たかし、サウナ辞職の池田市長


海外からは、トランプ、バイデン、ジョンソン首相、習近平


そして話題の大谷翔平、なぜか将棋の藤井聡太稲川淳二などなど


時節柄、コロナとオリンピックのネタが多かったのですが、腹を抱えて笑ったのが、小
泉元首相。息子の進次郎をほめたふりしながらも、実はツッコミ満載のスピーチ。鋭かったです。


大きな声では言えませんが、テレビではNGのロイヤルネタもありました。
(メチャメチャ面白かったです・笑)

松竹新喜劇(京都・南座)

7月16日、松竹新喜劇(京都・南座)を見てきました。その昔、テレビでよく見ていましたが、生の舞台は初めてです。

f:id:bluesnake:20210801173223j:plain

 

1本目は新作の「一休さん」。

藤山扇二郎さんが、おなじみ一休さんに扮し、村人のいさかいを「とんち」で収めるストーリー。

 

朝ドラ「おちょやん」で千代の幼少期を演じた毎田暖乃(まいだのの)ちゃんが大活躍。ドラマもうまかったのですが、舞台では、いわゆる子役演技ではなく、実に自然に演じていて、末恐ろしい役者になるのでは‥‥と感嘆しました。初舞台というのが信じられない。

 

f:id:bluesnake:20210801173636j:plain

 

新右衛門さんを演じたOSK日本歌劇団の桐生麻耶さんもカッコいい!

武将姿が実に似合っていました。

 

驚いたのは、藤山扇二郎さん。

 

名優・藤山寛美の孫で、藤山直美の甥にあたるのですが、セリフまわしや声質が瓜二つと言っていいほど直美さんに似ている
(ということは寛美さんにも?)血筋なんでしょうか。

 

堅物の新右衛門さんとおっとり型の一休さん。なかなか名コンビでした。

 

二作目の「愛の小荷物」では外部出演の久本雅美さんが大活躍。

ドラマ「その女、ジルバ」の好演が記憶に新しい人ですが、生の舞台で見ると、実に芝居のうまい役者さんだと実感。一度、本気のストレートプレイを見たいと思いました。

 

f:id:bluesnake:20210801173202j:plain


 

何かと世情が騒がしい昨今ですが、そんなときこそ人情劇は心に沁みる。

そう、しみじみ感じました。

 

ちなみに、この公演の劇評をエッセイストの青木るえかさんが「論座」に書いています。よろしければ、こちらも。

(舞台写真多数)

https://webronza.asahi.com/culture/articles/2021071400009.html

ヅカメンズ(天満天神繁盛亭)

7月5日(月)「ヅカメンズ」という落語会(大阪・天満天神繁盛亭)に行ってきました。風変わりな名前ですが、宝塚ファンの噺家さんの公演です。東京の立川らく次さん、上方の笑福亭生寿さんが定期的に開いており、今回は、ゲストに林家花丸師匠を迎えての会。

 

f:id:bluesnake:20210710131530j:plain

 

上方落語界には、宝塚ファンの噺家さんがたくさんいて、宝塚の舞台を再現する「花詩歌タカラヅカ」という公演も上演するほど。その初代のトップスターを務めたのが、この花丸師匠なんです。

 

f:id:bluesnake:20210710131628j:plain

林家花丸師匠(写真は上方落語家名鑑より)

 

まずは、上方落語の「鉄砲勇助(弥次郎)」を宝塚に置き換えたバージョンを口演。そして、トークがメチャクチャ面白かった!

 

花丸師匠が宝塚を知ったのは、2009年のこと。雪組上方落語「小間物屋小四郎」をベースにした「雪景色」という作品を上演したのですが、その落語指導を依頼されたのがきっかけだったそうです。自分には任が重いと、一度は断ったものの、劇団から、よければ一度舞台を見てもらえませんかとお誘いを受ける。そうして足を運んだのが、ちょうど上演していた「ロシアンブルー」(雪組・2009年)。

 

初めて見る宝塚の舞台に衝撃を受けた師匠。その後、ズブズブと沼に沈み、多い年で年間61回見たこともあったとか。

 

猛者だ!

 

初観劇で、師匠がいちばん感動したのは、舞台の華やかさや芝居の面白さではなく、劇団員の体力だったそうです。3時間近く激しく歌って踊る、そんなパワフルな舞台を1日2回も上演。その「体力」に圧倒されたとか。

 

実は私もそうでした。

 

初めて観たときに、やはり劇団員の体力に圧倒されたのです。(もちろん舞台も良かったけれど)。プロだから当たり前かもしれませんが、生で観ると迫力が違います。

 

最近はあまり宝塚に足を運べていませんが(チケットが取れない)。久しぶりにあの大舞台を観たい。そんな思いを抱かせてくれた落語会でした。

 

f:id:bluesnake:20210710131542j:plain

リーフレットは、ご存知「歌劇」のパロディ?

 

f:id:bluesnake:20210710131558j:plain