スルメ日記

ライターのユッキィ吉田が「ゆるい日常」を綴っております。

恵方巻あれこれ

今年は暦の関係で、124年ぶりに「2月2日」が節分だそうですね。

 

節分といえば古くから豆まきでしたが、最近は恵方巻の人気が急上昇。寿司屋をはじめ、スーパーやコンビ二でも、この時期大量に販売されています。年々高級化が進んでおり、今年はイオンでなんと5,000円!の巻き寿司が登場していて驚きました。

f:id:bluesnake:20210201182013j:plain

(写真はニュースサイトから)

中身は、毛がに、ずわいがに本まぐろ、うに、いくら、寒ぶりといった高級海鮮具ばかり。(巻き寿司にせず、単品で食べた方が美味しいんじゃないか?)

 

このブームは寿司業界だけでなく、菓子業界にも波及し、恵方ロールケーキなるものまで登場。ケーキをまるかじりするそうですよ。

 

恵方巻は、大阪が発祥の地と言われています。

 

大阪歴史博物館の収蔵品に、1940(昭和15)年に大阪にあった「美登利」という寿司店が配布した、恵方巻に関する引札(チラシ)が残っています。
そこにはこんな文章が。

 

f:id:bluesnake:20210201182030j:plain

「巳の日に巳寿司と云ふてお寿司を食べるやうに毎年節分の日にその年の恵方に向つて巻寿司の丸かぶりすると大変幸運に恵まれるといふ習しが昔から行事の一つとなってゐて年々盛になつてゐます」

 

この引札は、大阪鮓商組合後援会が印刷したもので、巻き寿司の丸かぶりは一種の販促手段だったようです。大阪で一般化したのは昭和40年代末頃。全国的に普及したのは早くても昭和から平成に移り変わる頃とのことだとか。もっと古くからの習慣だと思っていましたが、昭和40年代だったんですね。

 

恵方巻の起源はお大尽遊び」と言われています。

 

その昔、船場の旦那衆が節分の日に、芸妓に巻きずしを丸かぶりさせて、お大尽遊びをさせたのが、そもそもの起源という説があります。
芸妓さんが巻き寿司を丸かじりするのを見て楽しいのか?という疑問はありますが、まぁ一種の「夜の遊び」だったのでしょうね。丸かじりというのが意味深です。

 

「節分お化け」という習慣もあるのをご存知ですか。

これも花街から始まったそうで、ふだんとは違う異装をすることで、節分の夜に跋扈するとされる鬼をやり過ごすためだそうです。
京都の祇園などでは、ふだんの衣裳ではない格好をしたり、お客さんが芸妓の扮装をする習慣がいまも受け継がれているそうです。

 

そういえば何年か前、節分の夜に名古屋で芸妓さんの衣裳をまとったゲイバーのお姐さん方をお見かけしたことがあります。ちょうど榮(繁華街)の交差点を渡るところでした。その艶やかさが今も目に焼き付いています。